熊本出身の仲間から聞いた話。一文字ぐるぐる。一度聴いたら忘れられない名前です。のびろをゆでてぐるぐる巻いて酢味噌で食べる。とても簡単な郷土料理、さすが熊本。のびろ人気に一つに近づけた気がします。いかかですか。こうした食べ方も。
続きを読むread more
現在の申し込みは4名 まだ材料に余裕があります。参加費600円となりますが、いかがですか。シジュウカラの入る巣箱を目指して鈴木さんという地元に移り住んできた方が講師担当となる教室となります。とてつもなく自由人のような生き方をしていて う・ら・や・ま・し・い。それを支えている奥さんが テレサテンによく似てるんですよね。教室は楽しい雰囲気に…
続きを読むread more
このつづじは病気ではなく苔が付着した様子です。マツゲゴケです。拡大すると…
空気がきれいな証拠です。しかし一面つつじを覆うと さあつつじはどうなっていくのでしょうか。人の手は入れないほうがいい。見守りましょう・・・・生きることは戦うということなのでしょうか 共存でしょうか 苔たちに教えてもらいます。
続きを読むread more
館内にいよいよこのポスターが掲示されました。ふれあいの館はこの連休を陽気に走り切る宣言となります。いろいろとイベント・体験教室をご用意して皆様をお持ちしております。道路も混雑が予想されますが、気を付けておいでください。おなかをすかして・・・・・。
続きを読むread more
たくさんあったシイタケのほだ木もこれだけとなりました。収穫まで1年以上かかりますが、シイタケが発生した時はうれしいですね。食べるのがもったいない気もしますが、香りよくうまいシイタケです。絶対に食べてくださいね。収穫の喜びをぜひ感じてください。ナラの木を伐採している冬の季節は過酷でした。里山には手が入らず樹齢50年を超えた木ばかりです。伐…
続きを読むread more
確か緑色で芽吹くと思ったのですが、朝方の気温が氷点下となる日が続いています。きっと紅葉したのかなと勝手に感じています。寒さに負けずこれから育つことを思うと生命力の強さと季節に忠実に生きる姿勢に感動します。
続きを読むread more
誰かが植えたということではなく、何かの拍子に種が来て・・・・。自然に育ちました。このブルーは素敵な色です。さあ どこで咲いているでしょうか。ヒントは駐車場から当館に向かう途中です。見つけてください。
続きを読むread more